
「多収穫+良食味」であるところに最大の魅力に感じます。
今まで、多収穫米と聞くと「美味しくない」と言うイメージが強かったが、「縁結び」は食べても美味しいと感じました。
美味しいお米を沢山収穫して、ぜひ皆さんに食べてもらいたいと思います。

「縁結び」の名前が気に入りました。
縁起が良いネーミングのお米なので、ご贈答用、特に縁起物などに使っていただける「ブランド米」への期待があります。

「いもち病」に対する耐病性に期待しています。
農薬の開発が進み「いもち病」の発生が抑えられるようになってきましたが、その反面農薬の価格が高いのが実情です。
高価な農薬散布が減れば生産時の経費削減に繋がります。
また農薬節減栽培も可能になります。
今後エンドユーザーからの引き合いも多い有機米の栽培へも積極的に取り組みながら、収入アップに繋げたいと思います。

「繁忙期の作業の分散」に期待しています。
主力品種のコシヒカリよりも収穫時期が遅い為、繁忙期の刈入れ作業の分散が出来るのではないかと期待しております。
今はコシヒカリばかりを作付していますが、田植え時期、稲刈り時期が集中してしまい、人手が足りないのが現状です。
今後はコシヒカリと合わせて栽培をし、繁忙期になりにくいように作業分担をしたい。

「太くて丈夫な藁」に期待しています。
太くて丈夫な藁が生産できれば、副収入源としても考えられる。
米価が安い中でも農業経営の安定化が図れるのではないか。
